ワーク

東大に4人の子どもを合格させた佐藤ママの幼児教育をまとめてみた。

cc

東大理三に三男一女を合格させた佐藤亮子さんをご存知でしょうか?

私が初めて育児書を購入して手に取った本が、佐藤亮子さんの著者である「東大に入るお金と時間の使い方」でした。

多少時代に違いがあるものの、学歴コンプレックスを持っている私としては非常にためになり、参考になることは多かったです。

もちろん東大に入ることがゴールではありませんし、勉強の道に進まなくても良いのですが、可能性を広げてあげる点としても参考になる点が多々ありました。

佐藤亮子さんの本は「頭のいい子に育てる3歳までに絶対やるべき幼児教育」「東大に入るお金と時間の使い方」など数冊を読み、講演などを聞いたのち佐藤ママがお薦める勉強法についてまとめた記事になります。

結論から言うと、子どもにはしっかりとお金と時間をかけなければならないという結果であり、お金をかけるだけ、時間をかけるだけ(どちらかといえば時間をかける方が良い)では、子どもは頭が良くなりにくいという結果でした。

そんな佐藤亮子さんの子育て術について効率的にまとめてみました。

東大理三合格までに行った幼児教育について

しーしー
しーしー

ここからは単純に東大に入るために行った幼児教育についてまとめていきたいと思います。

東大に入るために行った習い事について

まず、有名なところで言うと中学受験までの教育について、佐藤ママは四人の子どもたちに習い事をさせているのが特徴です。

まず長男以外は全て2歳から公文式を習わせています。

しーしー
しーしー

正直2歳は何もやらないと思うけど、勉強の習慣づけを早くから行なっていることがメインらしく凄いですが、1教科7,000円する公文はなかなか大変な出費だと思います。

四人兄弟の佐藤ママの3男をメインに考えてみると(他もほぼ一緒ですが)

①2歳で公文式を通い始める(算数と国語を推奨)

②3歳ぐらいでバイオリンを始める

③4歳ぐらいでスイミングを始める

上記のように習い事を続けていき、小4ぐらいの進学塾(中学受験対策塾)に入るときには全ての習い事をやめているという特徴があります。

特徴としては、習い事は、「勉強系」「運動系」「芸術系」の3分野で1つずつがお勧めとのことで、佐藤ママの家では勉強系は全員が1歳前後で公文式を通い、運動系は全員がスイミングをしたとのことです。

【公文式について】
公文式については座れるようになった1歳から始めたらしく、中学受験対策が行うまでやったとのことです。基本的に中学受験を想定しているためではありますが、公文を習うことで得る目的は計算のスピードと慣れ、+国語を実施することでの前倒し教育かもしれません。
そしてベースにあるのは勉強をするという習慣化です。

公文も宿題が出るのですが、親が徹底的にサポートして初めてその教材がいきると思います。佐藤ママもかなりのサポートをしていました。習い事はサポート必須。

【音楽の習い事について】
芸術系の習い事として佐藤ママは「バイオリン」を選びましたが、音楽系(特にピアノ)をやっていた東大生はどの本を読んでも結構いました。「バイオリン」については練習を1日休むだけで音色が悪化するらしく、芸術系の習い事を通じた自己鍛錬が、結果として勉強にも活かされることになるんだと思います。

ちなみにうちは長女がギター、長男がピアノです。

【運動系の習い事について】
佐藤ママはプールを習わせていますが、運動系も大事です。根本的に体を使うことも大事であること、運動系と芸術系の習い事は、「できるようになった」という成功体験や、「毎日コツコツ努力をすれば、わずかでも進歩する」「サボると必ず後退する」ということを身を持ってわかりやすいという点があります。

佐藤ママの真似できない幼児教育

佐藤ママの根本的な教育方針として本を読む限りでは、恐ろしいほどのお金と時間を惜しみなく子どもに費やしているということが特徴です。

子どもの誕生日は全て三兄弟には同じものを与え、幼児期から小学校の教科書をママが全て読み終わり、3歳までに10000万冊の読書と童謡を歌い、習い事は上記のように行い、ご飯は栄養あるものを食べさせて、子どもの公文はつきっきりで教えたりフォローしたり・・。

共働きにはとても無理!!ってなってしまう内容ばかりです。

しかしながら、東大に入る親の共通点や、勉強ができる親の共通点は佐藤ママは特殊にせよ根本は一緒かもしれません。

それは、根本には親が子どもに時間をかける時間が多いほど、何かしらの効果が出てくること、そして、肯定的な意見を子どもに与え続けることで子どもの可能性が広がると感じます。

まず第一に小学生になるまでにどれだけ愛情を注ぐことができるか

子どもが興味のあることは否定せず共感して伸ばしていく

そんなことが大事なのかもしれません。

東大に入るために子どもにした方が良いこと

正直、時代が違うことや色々な背景が違うことも多いので全てを真似することは不可能かもしれません。

それでも佐藤ママ含めて他の東大に入った子どもの幼児教育の特徴があるので、それらをまとめてみました。

①幼稚園から小学1年生ぐらいで公文を初めていることが多い
公文は算数と国語がメインで(特に算数が必要)計算を慣れさせることは一つの特徴かもしれません。ある一定の年齢になると公文は途中で塾に変わりますが、幼児期に計算を多く解いておくことで、数字嫌いを克服する可能性があります。
東大に入れた親のインタビューでも算数(数学)は早い段階で慣れさせておくことはベターであると色々なところで書かれています。

②読書の読み聞かせ、また読書をすることに抵抗感がない
小さい時から絵本の読み聞かせをされていることが多く(佐藤ママも3歳までに1万冊を推奨)また他の東大生も小さいときに本が好きだったと言うことが多いです。
読書をするには環境が大事なので、親がテレビやゲームをしていたら読書はできませんね

③運動もちゃんとやっている
特に勉強だけに捉われず、幼稚園から低学年で運動をしていることが多いです。
プールなど定番の運動をしており、体と脳はリンクしていると感じます。

④集中できる何かを持っている(している)
例えば電車が好きで電車を研究することや、習い事で言うと音楽などで集中できるものがある幼少期が多いと感じます。特にピアノやバイオリンなど音楽は日々の努力と集中力を幼児期につけるにはぴったりなのかもしれません

結論、親の姿勢が大事です。
スマホ見続けて、テレビ見続けて、そんな環境では子どもも成長しないことは間違いないです。

created by Rinker
¥1,540 (2024/12/22 06:27:03時点 楽天市場調べ-詳細)
ABOUT ME
みみ
みみ
ブログ運営者
記事URLをコピーしました